西区児玉の個別指導塾Dr.関塾 浄心校

コンテンツ

教室案内

教室案内


●ゴールデンウィークに入る前に
もうすぐゴールデンウィークに入ります。少しまとまった休みとなるの
で、生活リズムが崩れないように気をつけなければなりません。特に起床時間と就
寝時間。学校がある日と同じになるように心がけましょう。体内時計は一度変わる
と戻すのに時間がかかります。連休明けに気持ちよく学校生活を送るためにも、今
から気をつけましょう!


Dr.関塾は完全個別指導の学習塾です。
学校の補習を行う小学生から、難関校を目指して受験勉強を行う高校生まで、様々な学習状況の生徒が通われてきました。

子供たちの勉強状況はそれぞれ異なります。
たとえ同じ学年で同じ目標を持った生徒だとしても、得意不得意な単元は人それぞれです。
そのため、個々の生徒に応じたアプローチが必要となります。

Dr.関塾では、生徒の学習状況や学習の目標、保護者様の希望と要望を伺い、生徒ごとにどのように学習を進めていくかのご提案をしております。

現在塾に通っていない方も、他塾に通われている方も、勉強に悩んでいることあればぜひ一度関塾にご相談ください。

★5月入塾生 募集中 限定10名★
開校記念講習会を実施します。

※予約状況や特典など、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

小学校:児玉小・庄内小・城西小
中学校:浄心中・天神山中・名塚中
高校:瑞陵高校・熱田高校・山田高校
の保護者様からお問い合わせを頂いております!

教室案内

関塾ってどんな塾?

関塾ってどんな塾?

塾をお探しの方、関塾ってどんな塾なの?と気になっている方、関塾の説明をするので、ぜひご覧ください。
数ある塾のなかでも、関塾は「完全個別指導型」の塾に分類されております。
学校のような「集団指導型」の塾とは授業の進め方が大きく変わってきます。
関塾の特徴としては

①1:2の授業
②生徒の理解優先
の2点です。

「①1:2の授業」、というのは、「講師1名につき生徒2名まで」で授業を行う、ということです。
関塾の授業は90分です。1:2の授業では、講師が90分の授業の中で交互に生徒の学習状況を見ながら授業を進めていきます。
完全個別指導なので、講師が生徒の隣に座って授業を行います。わからないところは先生に質問できる環境が整っています。

「②生徒の理解優先」というのは、学校の進度に合わせてテキストを進めていくのではなく、生徒の学力に合わせて進度を進めていくということです。
どういうことか、具体例を挙げて説明しましょう。例えば、中学2年生で数学が苦手なAさん。Aさんは中1の初期から数学が苦手だったとします。
その場合、無理に中2の数学を進めても、効果はあまりありません。数学は積み重ねの科目なので、中1の内容に戻って学習する必要があるからです。この場合、関塾は中1の内容まで戻って学習を進めていきます。
さらに細かいことを言うと、実際Aさんの所属する学校、取りたい点数、志望校などにより、どの程度どの単元までさかのぼり復習していくか、という取捨選択も行っております。
逆に、学校よりも先に進んでいるBさん。その場合も、学校の進度に無理に合わせることをせず、先に先にと勉強を進めていきます。
このように、関塾では生徒の進度、理解に合わせて授業を進めております。
ですが、基本的にはどのような学習状況の生徒でも、定期テストの2週間前からはテスト対策を行っておりますので、その点もご安心ください。

その他にも、小学生で英検対策として学校では習わない英文法を進めていく生徒、内部進学対策として学校のプリントをメインに進めていく中高一貫生など、学習状況とご要望に応じて学習プランを立てていきます。

以上、長々とした関塾の説明をお読みいただきありがとうございます。
もっと関塾を知りたい、という方は、ぜひ関塾までお越しください。
定期テスト対策のコツ【中学編】

定期テスト対策のコツ【中学編】

定期テストの対策として何をすればよいのかをお話しします。

その1「ワークを終わらせる」
テスト前になると、学校の先生からワークを指定のページまで終わらせて提出するよう課題が出されます。とにかくワークを終わらせなければ、自分にとって必要な学習に入れないので、ワークを速やかに終わらせましょう。

その2「暗記は早めに終わらせる」
理社などの暗記科目を後回しにしていると、テスト直前で慌てて勉強する事態になりがちです。暗記は早めに終わらせて、実際に問題が解けるかどうかの確認に時間を使いましょう。

その3「一つの問題に悩まない」
例えば数学。難しい問題に悩み、気が付いたら一時間が経っている…なんてことありませんか?自力で解きたい気持ちはわかりますが、時間効率を考えましょう。一時間悩むよりも、すぐに答えを確認した後、類題演習で解き方を覚えた方が効率よく勉強できます。

その4「何度もやり直す」
問題演習を行うとき、丸付けをした後そのまま放置…、というのは大変危険です。勉強で重要なのは、問題を解くことではなく、間違えた問題を解きなおすことだからです。答えを見て分かったつもりになるのではなく、必ず解きなおしをすること、それも何回もすることで自分の力として定着します。

その5「すぐに終わる問題からやる」
勉強をやらなければならないのはわかるけど、なんかやる気が出ない…という人もよく見ます。そんな人におすすめなのが、まずは、すぐにおわる勉強からやり始めることです。いきなり難しい問題を始めるのは心理的なハードルが高く、やる気を無くすことが多いので、勉強にとりかかるときは、すぐに終わる問題から始めましょう。
中学受験 最初にやることは?

中学受験 最初にやることは?

私立中学受験をするぞ、と決めた後、最初にすべきことは何でしょうか。


現状の実力を把握、私立中学校の情報収集、塾を探す、志望校を決める……など、様々なことが挙げられます。しかし第一に行うべきは「私立中学受験の勉強を始めること」でしょう。

実力の把握や情報収集も、もちろん大切です。しかし、入試で最後にモノを言うのは、他でもない本人の学力です。

私立中の入試では、算国理社、すべてが学校で教わる内容よりもいっそう高度な内容が出題されます。それらを覚え、身に着け、使いこなして問題を解けるようになるには時間がかかります。受験勉強のための時間は、いくらあっても足りません。だからこそ、受験を決めた瞬間から受験勉強を始めるべきでしょう。

低学年の生徒なら、特に算国だけでも受験を意識して勉強を始めるとよいでしょう。中学受験では算国の得点配分が理社よりも大きい学校がほとんどです。

最終的には志望校を決めていくことになりますが、それは6年生の春ごろに決めても遅くはありません。しかし、受験に向けての勉強は早ければ早いほど良いです。中学受験をすると決めたら、まずは勉強を始めましょう。

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


勉強の基礎!語彙力について

新学期がはじまり1ヶ月が経ちました。皆さん新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。さて、今回は語彙力…

閉じる

勉強の基礎!語彙力について

勉強の基礎!語彙力について
新学期がはじまり1ヶ月が経ちました。皆さん新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。

さて、今回は語彙力をテーマにお話したいと思います。

言わずもがな、文章を正確に読み情報を整理し理解する力は、全ての科目の学習を支える基礎です。

そして、その基礎を支えているのが語彙力に他なりません。

例えば、「0.1が10個集まると、1になる」という解説を読んだところで、「集まる」が分からなければ理解が進みません。

そして読むだけではなく、学校で先生の話を聞いたり、自分の考えを他人に伝えたりする場合でも、語彙力が必要になります。

では、語彙を増やすにはどのようなことを行えばよいでしょうか。

①分からない言葉はすぐに調べよう!

ひと昔前であれば、言葉を調べるために辞書を引いていましたが、現代にはスマホがあります。分からない言葉はすぐに調べる習慣をつけましょう。

②調べた言葉を日常生活で使ってみよう!

言葉は意味だけ知っていても、使う場面を知らなければ身に付きません。意識して使っていきましょう。それに、難しい言葉を日常で使えるとちょっと教養があるように見えて、かっこいいですよね。

今回は語彙力をテーマにお話ししました。

ぜひ豊富な語彙力を身に着けて、勉強だけでなく私生活にも活かしましょう。

もうすぐゴールデンウイーク!

新しい学年が始まって1ヶ月。楽しいゴールデンウィークですが、連休が明ければ最初の定期テストが待ってい…

閉じる

もうすぐゴールデンウイーク!

新しい学年が始まって1ヶ月。
楽しいゴールデンウィークですが、連休が明ければ最初の定期テストが待っています。この1ヶ月で学んだ単元はきちんと理解できていますか? まだ1学期だからと「油断」していませんか?わからない単元があればそのままにせず、復習して、テスト直前に慌てることのないようにしましょう!

勉強の仕方が分からない、分からない単元が分からないなど、不安があれば、ぜひ関塾に相談に来てください!

お問い合わせ先:Dr.関塾浄心校 TEL:052-531-9019
ホームページからのお問い合わせも受け付けております。

春期講習会実施中!!

冬の寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきました。学年末となり、1年間の総復習と、次学年の予習が大切な時期…

閉じる

春期講習会実施中!!

春期講習会実施中!!
冬の寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきました。

学年末となり、1年間の総復習と、次学年の予習が大切な時期になりましたね。

関塾では春期講習を行っております。

今回は、春期講習でどのような学習をすべきか、2つの状況に応じた学習プランをご紹介します。


①今までの学習の総復習プラン

勉強がわからない、何がわからないのかわからない、という方はまず復習から始めましょう。

特に、英語数学といった積み重ねの科目は要注意です。

新学年になればもちろん新しい学習内容が始まりますが、積み重ねの科目は以前の学習内容の理解ができていないと、新しい学習内容を勉強しても理解できません。

英語なら今までの文法を、数学なら今までの計算や文章問題の解き方を学習しましょう。

状況にもよりますが、4月末までに復習が終わらせられると良いですね。


②新学年の予習プラン

今学年までの勉強はそれなりにできているけれど、新しい学年の勉強が不安…という方は予習をしましょう。

受験学年になる方はもちろんのこと、進学して新中学1年生新高校一年生になる方は、特に予習を推奨します。

進学すると、生活リズムが一変します。

新しく部活が始まったり、帰宅時間が変わったりと、勉強を取り巻く環境が変化します。

そのため、新しい生活習慣に慣れるまでに勉強が疎かになりがちです。

新学年の予習をして勉強の貯金を作るとともに、生活リズムが変わっても、学習習慣を維持していけるように学習しましょう。



<春期講習実施中>

【科 目】英語・数学・国語・理科・社会から1科目を選択
【対 象】小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
【期 間】申込日より2週間以内に90分×全2回を実施
【学 費】授業料無料、教材費として税込1,000円頂戴いたします
【時間割】月曜日~土曜日
     ①15:20~16:50
     ②17:00~18:30
     ③18:40~20:10
     ④20:20~21:50
【コース】生徒2名 対 講師1名の体験コース


~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料春期講習を実施中です!
来年度を見据えての学習や学年末テストなど、頑張りたい皆さんを全力で応援します!

お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから!