新着情報 / お知らせ

いよいよ2学期も終盤にさしかかります。
★期末テスト・実力テストの課題を解決したい
★新学年・進級に備えて早めに塾に通いたい
★冬休みだけ通ってみたい
色々なお問い合わせをいただきますが、Dr.関塾では
お子様ひとりひとりの学力・理解度・目的に合った通塾プランを
ご用意しております!
◆11月度無料体験授業 実施要項◆
【流れ】
1.事前カウンセリング
2. 無料体験会(90分×1回)
3.体験報告会
【期間】
11月1日~11月20日
【申込】
教室HPから承ります!
私ども学習塾は生徒さんの目標達成に向けて、個々の学力・ニーズに
合ったカリキュラムで指導させていただきますが、それ以上に大切なこととして
お預かりしたお子様が安全に安心して学習していただける環境を整備することが
求められます。
Dr.関塾ではお子様の入退室をお知らせする「出退席システム」はもちろんのこと、
防災対策、感染症対策は十分に整備しております。
また、従業員研修を通して各種ハラスメント防止を徹底すると共に、教室内では
携帯電話の取扱いについても徹底しております。
大切なお子様を安全にお預かりすることを約束させていただきます。
より安全で、子どもの個性と向き合える塾はないか?
今、通っている塾より近くで安心できる環境はないか?
より安全な環境をお探しの方、是非HPよりお問い合わせ下さい!
夏休み中の学習は主に知識の定着や新たな理解といった、インプットが中心だったといえるでしょう。大切なことは入学試験、検定試験、定期テスト、模擬試験、実力テストなど、あらゆるテストにて結果を出すことです。すなわちインプットした内容を正確かつ活用してアウトプットし、目に見える形で学力アップを実感していくことがこれからは大切になります。
それぞれのテストの特徴や傾向を押さえた上で、インプットした内容(新たに身に付けた知識や理解)をアウトプットしていく訓練を行うことが重要なのです。努力した結果が得点アップという形が得られることで、お子さんたちのやる気や自信が育まれていきます。
思ったように点数が取れていない、自分でやるには限界がある、そんなお悩みの方は
是非気軽にお問い合わせください。
10月度無料体験授業、受付中です!申込はHPより承ります!
行事日 : 2023年10月28日
Dr.関塾浄心校では、日本漢字能力検定(漢検)の団体受検を受け付けています。
漢検は、漢字能力を測定する技能検定です。
単に漢字を「読む」「書く」だけではなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使えるかを測る検定であり、立派な資格になります。
漢検の受検をおすすめする理由は大きく3つあります。
①中学・高校・大学の受験に共通して活用できる!
②自分の履歴書に加わる資格が手に入る!
③全科目に通じる基礎学力が身につく!
この機会にぜひ受検して資格を身につけましょう!!
【漢字検定 実施要項】
◆検 定 日◆ 2023年10月28日(土)
◆受検時間◆ 別途申込書参照
◆検 定 料◆ 別途申込書参照
◆受 検 級◆ 2級~10級
◆申込方法◆ 添付の申込書を予めご記入の上、検定料と一緒に教室までご持参ください。
猛暑を通り越して酷暑だった夏休みも終わり、新学期が始まります!
2学期は学校行事も多く、学習内容も難しくなります。
油断するとすぐライバルたちと差がついてしまう2学期だからこそ
一人一人にあった学習計画でコツコツと積み重ねたいですよね!
【9月度実施のイベント】
中3実力テスト・模擬テスト対策講座
中学生・高校生定期テスト対策講座
中学受験準備講座
9月入塾生、募集中です!体験授業・カウンセリングお申し込みはHPからお待ちしております
夏の風物詩と言えばお祭り!
特に京都の祇園祭は有名です。
863年に多くの人命を奪った疾病を鎮めなだめるために御霊会として始まったのが起源となっており、富士山噴火や東北地方での巨大地震など自然災害が続いた激動の社会で人々の心を和ませる狙いがありました。
コロナ禍や緊迫する国際情勢、相次ぐ自然災害と今、私たちが直面しているような世の中を逞しく生きた古人を知ることも貴重な勉強です。
夏期講習会で是非古人たちの知恵も学びましょう!
毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。
短冊の色にもいろいろな意味が込められており、将来の夢なら青や緑、健康なら赤というようにふさわしい色の短冊を選ぶことので願いが叶いやすくなるともいわれています。塾生の皆さんの夢が叶うように、関塾スタッフ一同全力でサポートします!
★夏期講習会 受付中★
お申込みはコチラ↓
TEL:052-531-9019
京都の一般家庭では6月30日に「水無月」というお菓子を食べる風習があります。
「夏越の祓え」という習慣で、1年の前半の穢れを落とし、夏バテを予防する意味があります。勉強でも同じことが言えます。1学期の「わからないこと」を全て解決して2学期に向かいたいですよね。定期テスト対策講座を有効に活用して、6月を上手に締めくくりましょう!
★定期テスト対策講座 受付中★
お申し込みはコチラ↓
TEL:052-531-9019
新学期がはじまり1ヶ月が経ちました。皆さん新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。
さて、今回は語彙力をテーマにお話したいと思います。
言わずもがな、文章を正確に読み、情報を整理し、理解する力は、全ての科目の学習を支える基礎です。
そして、その基礎を支えているのが語彙力に他なりません。
例えば、「0.1が10個集まると、1になる」という解説を読んだところで、「集まる」が分からなければ理解が進みません。
そして読むだけではなく、学校で先生の話を聞いたり、自分の考えを他人に伝えたりする場合でも、語彙力が必要になります。
では、語彙を増やすにはどのようなことを行えばよいでしょうか。
①分からない言葉はすぐに調べよう!
ひと昔前であれば、言葉を調べるために辞書を引いていましたが、現代にはスマホがあります。分からない言葉はすぐに調べる習慣をつけましょう。
②調べた言葉を日常生活で使ってみよう!
言葉は意味だけ知っていても、使う場面を知らなければ身に付きません。意識して使っていきましょう。それに、難しい言葉を日常で使えるとちょっと教養があるように見えて、かっこいいですよね。
今回は語彙力をテーマにお話ししました。
ぜひ豊富な語彙力を身に着けて、勉強だけでなく私生活にも活かしましょう。
新しい学年が始まって1ヶ月。
楽しいゴールデンウィークですが、連休が明ければ最初の定期テストが待っています。この1ヶ月で学んだ単元はきちんと理解できていますか? まだ1学期だからと「油断」していませんか?わからない単元があればそのままにせず、復習して、テスト直前に慌てることのないようにしましょう!
勉強の仕方が分からない、分からない単元が分からないなど、不安があれば、ぜひ関塾に相談に来てください!
お問い合わせ先:Dr.関塾浄心校 TEL:052-531-9019
ホームページからのお問い合わせも受け付けております。